ラベル iPhoneアプリ市場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhoneアプリ市場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-02-01

カテゴリ別、人気アプリの賞味期限

スマートフォンの普及スピードが加速しています。

『スマートフォン利用動向調査報告書2011』(MCPC監修、インプレスR&D発行)は、
日本のスマートフォン端末の普及速度を次のように予測しています。

・2011年3月末 810万契約(前年の497万契約から63%増)
・2015年度 4,712万契約(年平均40%以上で成長)

スマートフォン普及の牽引役はAndroidですが、引き続き、iPhoneとそのアプリ市場も伸びてますね。

このブログでは、これまでにiPhoneのApp Storeをカテゴリ別に分析してきました。


このエントリーでは、「一度人気になったアプリがどの程度その人気を維持できるか?」について、カテゴリ別の特徴を考察してみます。

App Storeの全20カテゴリを、激戦度の程度に応じて5つに分類して紹介します。

ただ、正確なデータに基づく定量的な分析ではなく、これまで継続的にAppStoreランキングを見てきた印象ですので、あくまでも傾向をつかむための手掛かりとして参照してください。

激戦度 ★★★★★


1. ゲーム

いわずと知れた激戦区。新旧の入れ替わりが激しいが、パックマンなど知名度のある名作系アプリは根強い。

2. 電子書籍

一部のコンテンツベンダーが低品質アプリを濫造。
著作権切れ名作文学のビューワーアプリは長期間売れている。
コミックや写真集は常に新しいタイトルが上位を占めている。

3. エンターテイメント

大半が、発売3カ月後にはランキング圏外に消える (一発芸ネタなど)。

4. ユーティリティ

QRコード変換、絵文字アプリ、パスワード管理アプリ、電子コンパスなど。基本機能の拡張アプリが多く、後発の模倣も激しいため、長期間売れ続けるものは少ない。

5. ライフスタイル

ほとんどが、3カ月後にはランキングから消える。

激戦度 ★★★★


6. ニュース

ニュースを読めるようにしたrssリーダー関連はランキング変動が緩やか。
雑誌や新聞は順位変動が激しい。ただし、有料アプリトップ300のうち日本語非対応が8割ほどあり、日本の事業者はあまり参入していない状況。

7. 写真

バージョンアップを続けるアプリが上位に定着

8. 健康&フィットネス

売れ筋は、「妊娠出産スケジュール管理」、「体重・食事・運動の記録管理」、「食品の成分や栄養を閲覧するデータブック」など。ソフト系、書籍系は長期間ランクイン。ゲームや遊び要素の強い機器系は、短期間でランクアウト。

激戦度 ★★★


9. 教育

優良なアプリが長期間売れる。
競争の激化が予想されるカテゴリ。
英単語・熟語帳アプリ、資格試験の対策本などが売れる。

10. 旅行

外国語の会話集、現地の地図・時刻表、ガイドブック、グーグル自動翻訳などが人気。出版社がコンテンツと知名度を活かして作っているケースが多い。

11. レファレンス

辞典、事典、図鑑が売れ筋。定番アプリが長期間売れる。

12. ミュージック

評価の高いものは長期間売れ続ける。楽曲配信、楽曲検索のほか、演奏補助アプリも人気。

13. ビジネス

実用性の高さが評価されている機器系や書籍系のアプリは長期間売れる。
専門的な計算機(ex:税務便利帳)、連絡先管理、OCR付きのスキャナー、ボイスレコーダー、ビジネスマナーガイドブックなどが売れている。

14. ナビゲーション

良くできた高機能ナビゲーションアプリは売れ続ける。ゼンリンの「いつもNavi」など、はじめは良かったが、値上げしたり、動作が不安定で今は酷評されている。

15. 仕事効率化

タスク管理、多機能メモ帳など良くできたアプリは長期間売れ続ける。特色が明確でないアプリは、すぐに消える。自宅PCをiPhoneからリモートコントロールするアプリ『LogMeIn Ignition』は、3500円と高価格。

16. ファイナンス

家計簿・小遣い帳、ローン・利回り・債権などニッチな用途の計算機アプリなどが長期間売れている

17. ソーシャルネットワーキング

英語圏では、必要な機能を備えたアプリが出そろっている。FacebookやTwitterなど大手が自らリッチなサービスを導入するとサードパーティは滅びる運命にある。
後発参入は困難か。日本語対応は少ない。

激戦度 ★★


18. メディカル

ランキングがほぼ変わらない。主に、医療専門家、医学生、研究者など一部の限定層にのみ売れてる。

その他


19. スポーツ

アプリの全体数が少ないため曖昧。大きい傾向として、当該スポーツのベストシーズンによって売れ行き異なる。年間を通じてできるゴルフは、比較的長期間売れる。

20. 天気

アプリの全体数が少ないため一概には言えないが、ランキング変動はほぼない。地域差の大きいサービスのため、全世界有料トップ300にランクインした天気アプリのうち、日本語に対応しているアプリはほとんどない。日本は日本オリジナルのアプリのみ。

最後に


日々、変化の激しいアプリ市場ですが大きなトレンドの把握に役立てば幸いです。

関連記事はこちら

iPhoneアプリの売れ筋カテゴリは? 2011年2月編


昨年5月に投稿した「iPhoneアプリの売れ筋カテゴリは?」というポストが最近でも多くのアクセスをいただいているようなので、このテーマで最新動向をレポートしてみようと思います。


カテゴリ別アプリ登録数は、CatchApp For iPhone & iPod touch のカテゴリ別アプリの検索結果数を参照して分析してみました。(実際のApp Storeでの登録数とは差異がある可能性があります)


日本と世界のiPhoneアプリ登録数


まず世界でのiPhoneアプリ登録数ですが、2011年2月1日時点で有料と無料をあわせて約30万件(295859件)ほどあるようです。


有料 無料 有料+無料
日本のアプリ 14135 7416 21551
世界のアプリ 193019 102840 295859

日本語のアプリは、全世界の約7.3%(21551/295859)を占めているようです。

有料アプリと無料アプリの割合は日本も世界もほぼ等しく、有料が66%無料が34%程度です。



カテゴリ別のアプリ登録割合

日本では2万1,551件、世界では29万5,859件のアプリが登録されているわけですが、カテゴリ別に見た時の登録割合はどうなっているのでしょうか?


それを比べてみたのが次のグラフです。




日本のAppStoreでは全アプリに占めるブック(電子書籍)の割合が、
世界に比べて2倍以上多いことが伺えます。

ゲームや複雑なアプリケーションと異なり、デザインや開発ノウハウが不要なため参入障壁が非常に低く、粗製乱造が相次いだのかもしれません。

出版関係者を中心に、鳴り物入りで参入した電子書籍がごく一部のタイトルを除いて全然売れないということで話題になっていますが、世界に比べて日本国内のiPhone向け電子書籍市場は早くも供給過剰の様相を呈している可能性があります。

実際のところはどうでしょうか?

日本のAppストアにおいて、無料アプリのデイリートップ300に占める各カテゴリの割合と、カテゴリ別のアプリ登録数は次のように分布しています。




トップ300に占める割合をカテゴリに対する需要の大きさと見なして、カテゴリ別のアプリ登録数を供給の多さとして見てみましょう。


トップ300に占める割合ではゲームカテゴリ数がダントツに多く、次いでエンターテイメントカテゴリのアプリが目立っています。一方、カテゴリ別のアプリ登録数では、ニーズ1位のゲームよりも作るのが簡単なエンターテイメントのアプリ登録数が多い点に気づきます。何よりも、ニーズでは8位だったブック(電子書籍)カテゴリが、サプライサイドではエンターテイメントに次ぐ2位の供給の多さになっています。

また、有料の場合は次のように分布しています。



有料アプリでは無料アプリ以上に、ブック(電子書籍)カテゴリが供給過剰になっていると言える分布ですね。

カテゴリ別にみたTop300競争倍率

「iPhoneアプリ & AppStore」ビジネスのしくみ <次世代コンテンツ市場の成功モデルがここにある!!によると、iPhoneアプリ市場では「カテゴリによって、登録アプリ数、売れ筋アプリの価格帯、競争倍率、人気アプリの賞味期限。」が異なります。


このブログでは、カテゴリ別の競争倍率を測るためにTop300競争倍率という指標を便宜的に作ってみました。


計算式はごく簡単で次の通りです


Top 300 競争倍率 
= iTunes App Store Top300にランクインした該当カテゴリのアプリ数 / 該当カテゴリの総アプリ登録数(有料 or 無料)


分母にそのカテゴリの総登録アプリ数を置き、分子にその日のiTunes App Store Top300に入っている該当カテゴリのアプリ数を置いて計算したものです。


たとえば、Aというカテゴリにこれまでに100本登録されていて、デイリーのTop300のアプリのなかにAカテゴリのアプリが10本入っていれば、Top300競争倍率は0.1(10/100)になります。


Top300競争倍率が0.1ということは、仮に「あるカテゴリのアプリを100本リリースしたときに、iTunesAppのTop300のランクに10本入る」という意味だと理解していただければ良いでしょう。


データは、それぞれ次のソースを参照しています。


・日本語の無料アプリトップ300 http://ax.itunes.apple.com/WebObjects/MZStoreServices.woa/ws/RSS/topfreeapplications/sf=143462/limit=300/xml

・日本語の有料アプリトップ300

・カテゴリ別のアプリ登録数
http://catchapp.net/item/search/genre/all?sort=rs


それでは実際に、App StoreのダウンロードTop300に入っているカテゴリ別のアプリ数を、iPhoneユーザーのニーズのボリュームと解釈して、それぞれのカテゴリがどの程度支持されているかを把握していきましょう。

カテゴリ別Top300競争倍率 無料アプリ編

無料アプリの2011年2月1日時点のカテゴリ別競争倍率は次の通りです。


無料アプリでトップ300に入りやすいのは次のカテゴリです。(無料トップ300の
アプリ数/無料アプリの登録数)
  1. 天気 - 0.087 (2/23)
  2. ゲーム - 0.085 (87/1022)
  3. ソーシャルネットワーキング - 0.073 (17/234)
  4. ナビゲーション - 0.069 (10/144)
  5. 写真 - 0.066 (17/256)

逆に、登録数の割にTop300で目立たないカテゴリは次のようなものです。
  1. スポーツ - 0.009 (1/115)
  2. ブック - 0.011 (12/1117)
  3. メディカル - 0.013 (1/75)
  4. ファイナンス 0.017 (2/116)
  5. 教育 - 0.021 (7/328)

2011年2月1日時点では、無料アプリにおいて「天気」や「ゲーム」カテゴリは、「スポーツ」や「ブック(電子書籍)」カテゴリに比べて、8~9倍ほどトップ300に入りやすいと言えます。

カテゴリ別Top300競争倍率 有料アプリ編

最後に、有料アプリのカテゴリ別競争倍率を紹介します。


有料アプリを出す場合、Top300に入りやすいカテゴリは次の5つです。(有料トップ300のアプリ数/有料アプリの登録数)
  1. ゲーム - 0.065 (89/1361)
  2. 写真 - 0.056 (26/462)
  3. 仕事効率化 - 0.050 (21/417)
  4. エンターテイメント - 0.047 (34/717)
  5. ミュージック - 0.040 (13/324)
逆にTop300に入りにくいのは次のカテゴリです。
  1. 天気 - 0.000 (0/40)
  2. 旅行 - 0.002 (1/540)
  3. ブック  - 0.004 (25/5559)
  4. スポーツ - 0.006 (1/160)
  5. メディカル - 0.008 (1/119)

無料ではTop300ランクへの入りやすさが1位だった天気アプリですが、有料になると途端にビリになっています。これは無料で十分にニーズを満たす天気アプリ(ウェザーニースタッチやそら案内など)があるため、お金を払ってまで見るべき天気アプリがないという解釈ができそうです。

ガラケーでは有料(月額100円強)の天気サービスが多くの会員を集めていますが、iPhoneのように無料で良いサービスが出てしまうとこれまでの事業者がマネタイズするのは容易ではないですね。

一方、ゲームと写真は無料アプリと同じく、良いアプリであれば有料でも比較的ダウンロードされやすいという傾向があります。

最後に

以上みてきたように、無料、有料のどちらにおいても、ブック、スポーツ、メディカルは登録数の割にダウンロードが少なく供給過剰になっている言えます。

一方で、ゲーム、写真、仕事効率化などのカテゴリは有料アプリを出した時に、比較的トップ300に入るような人気アプリになりやすい可能性があります。

とりあえずアプリを作ろうと思うけど、何を作るべきかがわからないという方は、アプリのテーマを決めるときの参考にしてみてください。

2011-01-27

2014年、モバイル・アプリ・デベロッパーの売上総額は世界で3.3兆円!?

スマートフォン向けアプリ業界関係者の間で話題になりそうな記事がTechCrunchに出てました。


「Gartner、2011年のモバイル・アプリケーション・ストアの売上は150億ドルと予測」
http://jp.techcrunch.com/archives/20110126mobile-app-store-15-billion-2011/


Gartnerによるモバイル・アプリケーション・ストアの売上予測

2010 : $5.2B(52億ドル)
2011 : $15B(150億ドル)
2014 : $58B(580億ドル)

この調査では、
・売上を広告収入と有料ダウンロード(アプリ内購入を含む)に分類して集計。
・Appleだけでなく、すべてのモバイルアプリのストアが含まれている
(Android Market、NokiaのOvi Store、ResearchIn MotionのApp World、Microsoft Marketplace、Samsung Appsなど)
・App Storeなどのストアの手数料も売上にげ含まれる。
とのことです。

売り上げ予測にはAppleなどのストア運営者の手数料を含まれているとのことなので、手数料をAppleの30%として開発者たちの取り分を計算してみました。


モバイル・アプリケーション・ストアにおける開発者の売上総額

2010 : $5.2B(52億ドル) × 0.7 = 36.4億ドル
2011 : $15B(150億ドル)× 0.7 = 105億ドル
2014 : $58B(580億ドル)× 0.7 = 406億ドル

ストア運営者の手数料を引いた後の開発者の売上総額は、2010年で 2988億円、2011年で8620億円、2014年になる3兆3,332億円とかなりの規模になることが予想されます。(1ドル、82.1円で換算)

モバイル向けアプリ開発企業は、2010年時点で世界に5万社強あると言われていた記憶があるので、これらを5万社で割って、1社あたりの平均も出してみました


開発企業1社あたりの年間平均売り上げの予想

2010 : 36.4億ドル / 5万社 = 72,800ドル (5,976,880円)
2011 : 105億ドル / 5万社 = 210,000ドル (17,241,000円)
2014 : 406億ドル / 5万社 = 812,000ドル (66,665,200円)

* 1$ = 82.1円で計算

2010年が597万、2011年が1724万、2014年になると6666万とまさにウナギ昇りですね。


もちろん、実際のアプリケーション・ビジネスではごく一部の企業・開発者が多くを稼ぎ、その他多数は1円も稼げないでしょうから、このような平均値にはあまり意味がないでしょう。

また、参加する開発企業も現在よりももっと増えるでしょうから、1社平均の年間の期待売り上げは、ここまで大きくならないかもしれないです。

ただスマートフォン端末とモバイル向けアプリケーションストアが世界て急速に普及し、FacebookやTwiiterのようなローコストのマーケティングチャネルが浸透してきていることを考えると、これからの数年間は、小さなチームで戦う力があるのなら、やはり魅力的な市場と言えそうです。


あわせて、Gartnerから公表されていた世界でのアプリ・ダウンロード数とストアごとのシェアもメモしておきます。

アプリ・ダウンロード数と内訳の予測

2010 : 82億回(無料を含む) - AppStoreが90%
201? : 177億回(無料が81%)


◆ 参考資料

「Gartner、2011年のモバイル・アプリケーション・ストアの売上は150億ドルと予測」

2010-05-13

iPhoneアプリの売れ筋カテゴリは?



iPhoneアプリを開発してみたいけど、気がつくと登録アプリ数も20万を超えてるし、どのあたりが狙い目なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。


先日、"「iPhoneアプリ & AppStore」ビジネスのしくみ"という本を読んで、ヒントになりそうなことが書いてあったので、メモしておきます。





この本では、2010年2月の時点で、日本におけるiPhoneアプリの売り上げ上位300個がどういうカテゴリに分布しているかが調べられています。


どういうカテゴリが売り上げの上位かというと、


有料アプリトップ300に占める割合の上位5カテゴリ
  • 1.ゲーム : 35%
  • 2.ユーティリティ : 9.30%
  • 3.仕事効率化 : 8.30%
  • 4.エンターテイメント : 8%
  • 5.写真 : 6.60%


「やっぱりゲームが売れるのか」という印象ですが、ゲームは登録されているアプリも多く、競争も激しいです。


そこで、登録数の割に売れているカテゴリは何か(競争率が低い割に売れているカテゴリは何か)といったことも少しだけ説明されています。


この狙い目ランキングが特に気になったので、本の文章からデータを抜き出して、並べ直してみました。



登録数のわりに売れている狙い目カテゴリ上位5位
  • 1.仕事効率化 : 6%
  • 2.写真 : 5%
  • 3.ユーティリティ : 4%
  • 4.ミュージック : 2%
  • 5.ファイナンス : 1%
  • 5.天気 : 1%
 この%は、各カテゴリの有料アプリトップ300に占める割合から、登録アプリ数に占める割合を引いたものです。

本によると、仕事効率化カテゴリのアプリがよく売れているのは日本特有の現象で、アメリカのランキングではあまり見られないそうです。

ちなみに、仕事効率化カテゴリの売り上げ上位ランキングで、もっとも高価なアプリは、自宅のPCをiPhoneからリモートコントロールするアプリとのこと。

そして、4位のミュージック部門の楽器アプリでは115円の価格帯が多いが、演奏補助機能が付くと450円以上の値段のアプリが増えるみたいです。

また、5位のファイナンスでは、金融に特化した電卓(金融電卓)が数千円という価格ながらよく売れているようで、同じく5位の天気では、パイロット向けのフライト専用の気象情報アプリが8500円という高額でそこそこ売れているとのことです。





iPhone,iPadのApp StoreやAndroid Marketは、世界の大きな市場にリーチできることが魅力の一つなわけですが、実際に売れているものを見ると国別に趣向が違っていたり、売れるアプリのなかでもより高い単価を稼げる付加価値のあるアプリと、そうでないアプリがあるようですね。


特に数千円という高価な値段でも売れるのは専門的な市場か、マニア向けに限定されるのでしょう。




以上、どういったアプリが売れそうかを見てきました、そもそも、iPhoneアプリは儲かるのでしょうか?


一般的な売り上げモデルでシミュレーションをしてみようと思います。


単価 × 購入者数 × 開発者取り分(70%) = アプリ販売から得られる収益


購入者数をiPhone利用者の1%と見積もると、日本のiPhoneユーザーは200万人程度ですので、多くても2万人ぐらいです。全世界のiPhoneユーザーは5500万人ぐらいですので、55万人を潜在的な顧客数の上限と仮定してみます。(2010年5月時点)


また、平均的なアプリの単価を115円~230円程度と想定すると、アプリ販売から得られる収益は次のような範囲におさまりそうです。


Case1 : 日本国内のみ、単価115円 <通常価格>
115円 × 2万人 × 70% = 161万円


Case2 : 日本国内のみ、単価230円 <やや高め価格>
230円 × 2万人 × 70% = 322万円


Case3 : 全世界向け、単価115円 <通常価格>
115円 × 55万人 × 70% = 4,428万円


Case4 : 全世界向け、単価230円 <やや高め価格>
230円 × 55万人 × 70% = 8,855万円


有料転換率を2%にあげてみたり、単価を450円ぐらいまであげるなどの試算も考えられますが、残念ながら、日本国内のみでのアプリ販売は大して儲からないと言えそうです。(個人が2週間で作ったとかなら十分採算があうのでしょうが・・・)


組織的なビジネスとしては、今後のiAdsや、アプリ内課金との組み合わせでARPUをあげる、またはアプリの外(ウェブサービスやリアルのサービスへの送客)で稼ぐ手段を用意する必要がありそうです。




最後に、この本の調査データにもなっている最新アプリ動向の情報源をご紹介します。


無料アプリ上位300のRss Feed ↓
http://ax.itunes.apple.com/WebObjects/MZStoreServices.woa/ws/RSS/topfreeapplications/sf=143462/limit=300/xml


有料アプリ上位300のRss Feed ↓
http://ax.itunes.apple.com/WebObjects/MZStoreServices.woa/ws/RSS/toppaidapplications/sf=143462/limit=300/xml


iTunes Store RSS ↓
http://itunes.apple.com/jp/rss/?cc=JP


アイデアの発見はデータ収集からですので、まずはfeedを取得してこまめにチェックしてみるのがいいかもしれませんね。